2015-10-31(Sat)
「オクシタニア」と宗教観の話
今日は、いろいろあって缶詰になってしまっていました。
時間があったので、処理などは進みましたが、とても疲れたよ!詳しくは書きませんけどね。
明日は朝から大阪へ日帰りでいって講師というか、ファシリテーターをしてきます
移動時間に読書仲間でもある、福田さんからいただいた、「オクシタニア」という、佐藤賢一著作の
ぶあつーい本を読んでました。
何ページあるんだろう。
小さな字で厚さでいったら10cmくらいあります。
ようやく半分位読めました。
こんなに分厚い本を読むのは久しぶりです。
時代背景は、十字軍とかのあたり、細かい時代背景とともに、視点が何人かいれかわります。
宗教戦争をベースにした壮大な歴史物です。
絶対オススメ!とのことで確かに、好きな感じです。
とにかく、記述など細かい。
そしてどっちかというと難解ですね。
途中から話に引き込まれていくのでいいのですが、最初の数ページが、まあ人によっては、ウッ。。。。
ってなるようなそういう、難解さなんですね。
JPホーガンがすきだというと、じゃあこれもいいよとくださって。
さすがに熟知されてます。私の趣味w。
物語は、緻密に作り込まれており、これ、どこがどういう伏線があるのかわからないし
登場人物が横文字で似たような名前なんで、こんがらがるわな〜という感じですが面白いと思います。
また全部読み終わったらちゃんとした感想を載せたいとは思いますが、宗教観とは面白いものです。
私は無宗教というわけではありませんから、基本神様という存在を信じています。
高校は意図せず、カトリックでしたし、実家もちゃんと神棚もありますし。
日本人らしい宗教観であると言えます。
基本日本人は、なんでもあり、やおろずの神さまがおられますから。
普通に信仰心をもって目には見えないけど、そういう人智の及ばない存在に対し畏敬の念を持っているつもりです。
信じる事で救われるのであれば、信じる事はいいことだとも思います。
何を信じるのも自由な国、時代に生まれた事は恵まれています。
あと、個人的に、これはもう運命だとしか言いようがない。
というような不思議な出来事や出会いに何度も遭遇している身としては、
偶然など無い、全ては定められた必然のうちに起こる感じます。
その都度何を選び取るかは、内なる声(インナーチャイルド)によるとは思いますけどね。
何を選んでも良いと思いますが、いい選択をし続けるためには、感性を磨き続ける必要は感じます。
ですから、まあ生きるというのは、修行みたいなもんです。
死ぬときに、ああ頑張ったなと思えたらそれでいいと、私はそう思います。
だから、日々一生懸命生きると。
多分、理屈じゃないということでしょうね。
理由を求めたがるのは人間の悪い癖ですよ。
悩みの元ですね。
私もできているわけじゃないけど、些細なことにとらわれないで懸命に生きていきたいものです。
一生懸命じゃないと、楽しく無いですからね。
宗教観の話はながくなるのでこの辺で。。
今日はもう一個本題
明日は講師をするので、まあ資料とか調べたりしてました。
で、最終的にこれにしよう。
ということで「オズボーンのチェックリスト」を使うことにしました。
アイデア発想法の一つです。
簡単なので。これで明日は望みます。9つの変換フレームを用いるワークです。
では、興味がある方は詳しくはみなさんネットで調べて!
※ってこの詳しくはwebでつーのを、ツアイガルニック効果っていうらしいよ。知ってたw?
時間があったので、処理などは進みましたが、とても疲れたよ!詳しくは書きませんけどね。
明日は朝から大阪へ日帰りでいって講師というか、ファシリテーターをしてきます
移動時間に読書仲間でもある、福田さんからいただいた、「オクシタニア」という、佐藤賢一著作の
ぶあつーい本を読んでました。
何ページあるんだろう。
小さな字で厚さでいったら10cmくらいあります。
ようやく半分位読めました。
こんなに分厚い本を読むのは久しぶりです。
時代背景は、十字軍とかのあたり、細かい時代背景とともに、視点が何人かいれかわります。
宗教戦争をベースにした壮大な歴史物です。
絶対オススメ!とのことで確かに、好きな感じです。
とにかく、記述など細かい。
そしてどっちかというと難解ですね。
途中から話に引き込まれていくのでいいのですが、最初の数ページが、まあ人によっては、ウッ。。。。
ってなるようなそういう、難解さなんですね。
JPホーガンがすきだというと、じゃあこれもいいよとくださって。
さすがに熟知されてます。私の趣味w。
物語は、緻密に作り込まれており、これ、どこがどういう伏線があるのかわからないし
登場人物が横文字で似たような名前なんで、こんがらがるわな〜という感じですが面白いと思います。
また全部読み終わったらちゃんとした感想を載せたいとは思いますが、宗教観とは面白いものです。
私は無宗教というわけではありませんから、基本神様という存在を信じています。
高校は意図せず、カトリックでしたし、実家もちゃんと神棚もありますし。
日本人らしい宗教観であると言えます。
基本日本人は、なんでもあり、やおろずの神さまがおられますから。
普通に信仰心をもって目には見えないけど、そういう人智の及ばない存在に対し畏敬の念を持っているつもりです。
信じる事で救われるのであれば、信じる事はいいことだとも思います。
何を信じるのも自由な国、時代に生まれた事は恵まれています。
あと、個人的に、これはもう運命だとしか言いようがない。
というような不思議な出来事や出会いに何度も遭遇している身としては、
偶然など無い、全ては定められた必然のうちに起こる感じます。
その都度何を選び取るかは、内なる声(インナーチャイルド)によるとは思いますけどね。
何を選んでも良いと思いますが、いい選択をし続けるためには、感性を磨き続ける必要は感じます。
ですから、まあ生きるというのは、修行みたいなもんです。
死ぬときに、ああ頑張ったなと思えたらそれでいいと、私はそう思います。
だから、日々一生懸命生きると。
多分、理屈じゃないということでしょうね。
理由を求めたがるのは人間の悪い癖ですよ。
悩みの元ですね。
私もできているわけじゃないけど、些細なことにとらわれないで懸命に生きていきたいものです。
一生懸命じゃないと、楽しく無いですからね。
宗教観の話はながくなるのでこの辺で。。
今日はもう一個本題
明日は講師をするので、まあ資料とか調べたりしてました。
で、最終的にこれにしよう。
ということで「オズボーンのチェックリスト」を使うことにしました。
アイデア発想法の一つです。
簡単なので。これで明日は望みます。9つの変換フレームを用いるワークです。
では、興味がある方は詳しくはみなさんネットで調べて!
※ってこの詳しくはwebでつーのを、ツアイガルニック効果っていうらしいよ。知ってたw?
スポンサーサイト